開催日 | 2024年5月23日(木)~2025年3月14日(金) 各回15:00~17:30 |
---|---|
会場 | ウェスティン都ホテル京都 京都市東山区粟田口華頂町1 (三条けあげ) TEL:075-771-7111 地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口より徒歩約2分 本年度は会場参加(リアル)のみで開催します。 年4回開催するオープンセミナーは会場参加とオンライン参加が選択可能なハイブリッド形式で開催します。 |
概要 | 毎年大変ご好評をいただいている「労働判例研究会」。2024年度は5月より開講いたします。 年々複雑化する労務管理は、細やかな対応と幅広い知識が求められています。 判例も社会の流れとともに判決結果が変化していく場合が多々見受けられ、繰り返し継続して学ぶことが大切です。本講座は、是非学んでおきたいテーマを厳選し、担当者のレベルアップにつなげていただける連続講座となっています。 講師陣に労使関係の健全正常な発展に寄与することを目的に設立された「経営法曹会議」所属の経営者側の弁護士をお迎えして、最新の労働判例をベースに日常の労務管理や留意点について詳細にご講義いただくとともに、毎回ケーススタディーも取入れ、参加者によるディスカッションを行うことから、より実践的なセミナーになっています。 経営者トップの方から、人事労務担当責任者、新たに人事労務を担当される方や実務担当者の方々まで幅広く受講いただけます。 人気シリーズの当研究会に是非ともご登録をいただきますようご案内いたします。担当者のネットワーク作りにもお役立てください。 |
講師 |
経営法曹会議 所属弁護士 |
受講料 | 年間1名につき 【継続会員】89,100円(消費税込み) ※継続会員とは、直近2年間に労働判例研究会への年間登録履歴がある会社(2022年度・2023年度のいずれか) 【会 員】99,000円(消費税込み) ※一事業所2名以上ご登録の場合は1名につき89,100円(消費税込み) 【会 員 外】 160,900円(消費税込み) ※詳しくは、リンクのPDFファイルもご確認ください。 |
開催日 | 2025年2月21日(金) 15:00~17:30 |
---|---|
場所 | ウエスティン都ホテル京都 東館4階「鳳凰の間」 〒605-0052 京都市東山区粟田口華頂町1(三条けあげ) |
概要 | 今回は「雇用関係の終了」をテーマに取り上げます。
また、判例をもとに使用者側が不当な解雇と見なされないよう、企業対応で焦点となるのは何かを、ポイントを押さえて学びます。 本セミナーでは雇用関係の終了に関する裁判例から、押さえておくべきポイントや留意点につきまして、弁護士 石井 妙子 氏 をお迎えし、詳細に解説していただきます。 ケーススタディも取り入れて実践的に学ぶこのセミナーは貴社実務対応に役立ちます。是非多数ご参加ください ※オンライン(ZOOM)での受講も可能です ※詳しくは、リンクのPDFファイルもご確認ください。 |
講師 | 弁護士 石井 妙子 氏 (太田・石井法律事務所) |
開催日 | 2025年2月25日(火) |
---|---|
集合 | COCON烏丸前 12:45(集合・出発) ※貸し切りバスで移動します 17:30頃帰京予定 |
概要 | 従業員一人ひとりの多様な個性、諸事情を互いに認め合いながら、個々の能力を発揮し、のびのびと働く職場環境づくり、風土づくりに取り組まれ、なかでも女性活躍を積極的に推進されている株式会社TVE様を直接訪問させていただきます。 当日は、その企業で働く人々との車座座談会をおこなうことで、働く人たちのモチベーションやその効果、企業としてのメリット等を肌身を通して実感する機会として開催します。 人手不足の解消、女性活躍、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の推進に課題感のある皆様のご参加をお待ちしています。 【訪問先】株式会社TVE 〒660-0054 兵庫県尼崎市西立花町五丁目12番1号 TEL:06-6416-1184 FAX:06-6416-1305 https://www.toavalve.co.jp/ 【内 容】見学・車座 座談会 14:00~16:30(予定) 企業を直接訪問することで現状を「見る」とともに、車座 座談会を行うことで「生の声」を「聴く」機会です。活発な意見交換・情報共有を行います。 株式会社TVE 1922年創業。発電所や工場に必ず必要となるバルブ。高品質なバルブ製品と安全弁を含む高温・高圧バルブの製造・メンテナンスを主な事業としています。配管・容器などの圧力を制御し、24時間プラントを守り続けている企業。 次世代バルブシステムの開発を目指し、環境の変化などに柔軟に対応、次の100年に向けて挑戦を掲げている。健康で「働きがい」と「働きやすさ」のある職場・環境づくりに力を注ぎ、人のチカラの最大化、女性活躍・キャリア開発にも取り組む。 |
参加費 | 【会 員】10,000円(消費税込み・交通費等諸費用込み) 【会員外】19,800円(消費税込み・交通費等諸費用込み) |
お申込み | オンラインフォームまたはFAXを事務局までお送りください。 請求書はPDF対応も可能です。お申し出ください。 ※お申し込み後の参加取消しは参加費を申し受けますので、代理の方の出席をお願いします。 |
開催日 | 2025年3月5日(水) 研修会15:30~17:30 交流会 17:30~18:30(軽食あり) |
---|---|
場所 | からすま京都ホテル 2階「双舞の間」 京都市下京区烏丸通四条下ル 地下鉄「四条駅」南出口6番 徒歩約1分 |
概要 | 新しいことに関心をむける好奇心は脳のごちそうです。 そのごちそうは、新規性の脳を活性化させ、脳は新しいことを学び育って いきます。今回は、京都文教大学臨床心理学部教授、 産業メンタルヘルス 研究所所長 中島 恵子 氏を講師に迎え、問題解決力が育つメカニズムに ついて解説していただきます。 新たな可能性を感じる人との出会いとともに自己管理力や対話力を切り 拓くポイントを学ぶ機会として開催!!
研修会終了後は交流会を開催します。(軽食あり) 皆様のご参加お待ちしています。 |
参加対象 | 若手社員 (会員企業限定) 入社3年目以降の若手社員 各職場のマネージャーやリーダー候補の社員など |
講師 | 京都文教大学臨床心理学部 教授 産業メンタルヘルス研究所 所長 中島 恵子 氏 健康科学博士。公認心理師・臨床神経心理士。 専門は臨床神経心理学、高次脳機能障害学 |
受講料 | 【会員企業】 12,100円(消費税込み・軽食代込み) |
お申込み | オンラインフォームまたはFAXを事務局までお送りください。 請求書はPDF対応も可能です。お申し出ください。
|
開催日 | 2025年4月2日(水) 9:45~17:30 4月3日(木) 9:30~17:30 2日間 |
---|---|
場所 | からすま京都ホテル 3階「瑞雲の間」 ※開催は会場のみ |
参加対象 | 新入社員(高校・高専・短大・大学・大学院卒など) |
定員 | 30名 |
概要 | 社会人としての自覚を持ち、学生からのステップアップを図る!! 即戦力として活躍していくために必要な「ビジネスに必要な力を考える」と「ビジネスマナーの基本、仕事への取り組み方」の両方を 少人数で学べる、 実践的で充実した2日間の研修です。
|
講師 | 日本新薬株式会社 代表取締役会長 前川 重信 氏 (一般社団法人京都経営者協会 会長) 京都中央信用金庫 人事総務部長 松村 博幸 氏 情報教育アドバイザー 元)京都新聞 松田 恵治 氏 フリーアナウンサー 植月 百枝 氏 |
受講料 | 【会 員】お一人につき 35,200円(消費税込み) 【会員外】お一人につき 58,300円(消費税込み) 〈昼食代・テキスト代含む〉 ~早期申込割引価格!~ 2025年3月10日(月)までにお申込みいただくと 【会 員】お一人につき 29,920円(消費税込み) 【会員外】お一人につき 53,900円(消費税込み) の 早期申込割引価格(昼食代・テキスト代含)とさせて頂きます。 ※詳しくは、リンクのPDFファイルもご確認ください。 |
開催日 | 2025年5月23日(金)~2026年2月13日(金) 各回15:00~17:30 |
---|---|
会場・開催形式 | 開催回により会場が異なります。ご注意ください。 メイン会場:ウェスティン都ホテル京都 京都市東山区粟田口華頂町1 (三条けあげ) TEL:075-771-7111 地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口より徒歩約2分 第4回・10回 ホテルオークラ京都 (地下鉄東西線「京都市役所前駅」直結) 第5回 京都経済センター (地下鉄「四条駅」北改札出てすぐ) 本年度は会場参加(リアル)のみで開催します。 |
概要 | 毎年大変ご好評をいただいている「労働判例研究会」を2025年5月より開講いたします。 年々複雑化する労務管理は、細やかな対応と幅広い知識が求められています。労働判例も社会の流れとともに判決結果が変化していく場合が多々 見受けられ、反復と継続で学びをブラッシュアップすることが大切です。 本講座は、是非学んでおきたいテーマを厳選し、企業体制のレベルアップにつなげていただける連続講座となっています。 講師陣に労使関係の健全正常な発展に寄与することを目的に設立された「経営法曹会議」所属の経営者側の弁護士をお迎えして、最新の労働判例をベースに日常の労務管理や留意点について詳細にご講義いただくとともに、毎回ケーススタディーも取入れ、参加者によるディスカッションを行うことから、より実践的なセミナーになっています。 経営者トップの方から、人事労務担当責任者、新たに人事労務を担当される方や実務担当者の方々まで幅広く受講いただけます。 人気シリーズの当研究会に是非ともご登録をいただきますようご案内いたします。担当者のネットワーク作りにもお役立てください。 |
講師 |
経営法曹会議 所属弁護士 |
受講料 | 年間1名につき 【継続会員】99,000円(消費税込み) ※継続会員とは、直近2年間に労働判例研究会への年間登録履歴がある会社(2023年度・2024年度のいずれか) 【会 員】110,000円(消費税込み) ※一事業所2名以上ご登録の場合は1名につき89,100円(消費税込み) 【会 員 外】 187,000円(消費税込み) ※詳しくは、リンクのPDFファイルもご確認ください。 |
お申込み | ホームページより、オンラインにてお申込みいただくか、PDFの申込書をFAX(075-205-5077)までお送りください。 請求書を送付いたしますので、お振込みお願いします。 請求書はPDFも対応可能です。お申し出ください。 |
その他 | 参加取消しは参加費を申し受けますので、代理の方の出席をお願いします。 |